古き良き着物の品格
着物は古来から日本独自の民族衣装であると同時にカジュアルな普段着でもありました。あるいは神前に供物をする際の正装でもありました。その時々のTPOに応じて袖を通され歴史の一端を垣間見てきたアンティーク着物は、古き良き着物の品格をそのままに、再び誰かに袖を通されることを待ち望んでいるかのようです。現代におけるアンティーク着物とはおおむね明治・大正・昭和の人々が実際に着ていたものを指しますが、今のものと比べても色鮮やかで判りやすく派手な柄物が多いようです。
派手な地色に柄と柄がぶつかり合うように配置されている呈が「レトロモダン」と呼ばれ、かえって斬新・新鮮さを感じると若い人々にもウケているようです。また、小紋や紬など地味な色合いのものに明るい色合いの帯を使ったり、ブーツにベレー帽子など、あえてセオリーを無視した組み合わせや小物を合わせることで今風な着こなしを演出する試みも盛んに行われています。もっとも西洋文化が大量に流入してきた大正期には、ブーツやフリル付きエプロンなど、着物の伝統に西洋文化を融合させた着こなしと云うのは一時期盛んに行われていたのです。当時はそのちぐはぐさが指摘されたりもしました。
ところが現代ではそのちぐはぐさが「可愛らしさ」となってミニ丈やカラーウィッグにカラコンの和装姿、としてファッションの現場に自然に受け入れられているのです。こうやって一時期廃れたかに見えた伝統文化が脈々と形を変えつつ継承されているのを見るにつけ、着物と云うものがつくづく日本文化のマストアイテムであるということを感じさせられます。アンティークで程度の良いモノを比較的入手しやすくなった、という事情も影響しています。これはインターネットの専門店や着物紹介サイトの尽力によるところも大きいでしょう。
またネット専門店では安くて良いモノが豊富に揃えられており、サイトでは様々な着こなしも提案してくれるので着物ビギナーでも気負わずにはじめることが出来ます。アンティークを入手する際、少し注意する点があります。それは当時来ていた人の身丈に合わせて作られているものなので、今時の若い女性で少し大柄な人だと合うサイズがなかなか見つかりずらいという点です。それから、あくまで当時の流行ですからとにかく柄が人目を引きます。そのためかなりカジュアルな場所でない限りは着物をたしなむ人からはそれなりに注目されやすい、ということです。まだ着こなしに慣れないし自信が無いという方は、アンティークテイストを含んで仕立てられたものなどを利用してみるのもおススメです。さらに、着物を買取ってもらうこともできます。
What's New
- 2016/02/15着物買取と関東と関西の着物の違い 藍下染めと紅下染めを更新しました
- 2015/09/18着物買取の着物を着るポイントは衿・おくみ線と上前・下前・腰紐・腰骨を更新しました
- 2014/03/19TPOと着物の格を更新しました
- 2014/03/19街着・普段着・浴衣を更新しました
- 2014/03/19外出着を更新しました
- 2014/03/19略礼装着(準礼装着)を更新しました
- 2014/03/19礼装着(第一礼装)を更新しました
- 2014/03/19古き良き着物の品格を更新しました
- 2014/02/06サイトマップを更新しました
- 2014/02/06TPOと着物の格を更新しました